日本酒を楽しみながら酒造の経営を学ぶプログラム
日本酒を楽しみながら酒造の経営を学ぶプログラム
会社外観-1-1000x750.jpg)

実施内容
-
開催地
-
下関市
-
概要
-
-
-
内容・行程
-
下関酒造株式会社を支えてきた社長の日本酒を軸とした経営学を学ぶ。日本酒の生産から販売、また文化や健康等、日本酒が持つ幅広い魅力を試飲をしながら感じることができる。今後、地域に根差した取組みを行いたい人、新商品開発に関するアイデアを求めている人におすすめのプログラム。
【行程】 酒蔵視察(30分)商品概要説明・試飲(60分)意見交換(30分)
-
設定日
-
開催日:除外期間を除き要確認 開催時間:14:30-16:30 除外期間:12月
-
販売料金
-
9,800円(税込)/お一人様
-
料金に含まれるもの
-
酒造見学・ガイド代、試飲代、マリアージュフード代、消費税
-
料金に含まれないもの
-
料金に含まれるもの以外
-
所要時間
-
約2時間
-
最少催行人員
-
最小催行人員:5名
最大申込人員:10名
-
予約受付期間(締切)
-
1ヵ月前まで
-
参加年齢
-
20歳以上
-
特定商法取引法に関する記載
-
-
-
取消料
-
-
-
集合場所
-
下関酒造株式会社 〒751-0829 山口県下関市幡生宮の下町8−番23号
地図で見る (※Google Mapへ遷移します。)
-
モデルコース
-
-
-
その他
-
-
-
お問い合わせ先
コメント
下関酒造の企業理念は「酒と食と心の感動」です。私共はお酒と食は絶対に切り離せないもの、そしてお酒はお料理の味を際立たせ、飲む人の心に感動をもたらしてくれると信じています。特に日本酒は人生を豊かに楽しむに欠かせないものと位置づけています。日本酒を商品として販売するだけの酒蔵ではなく、イベントなどを通してささやかな感動を提供する酒蔵を目指して挑戦しています。酒蔵で開催する角打ちジャズライブ、女性を対象にした講座の洒落学倶楽部、留学生に向けた日本文化講座などの啓蒙活動に取り組んでいます。あらゆる機会を使って心がジンと熱くなるようなシチュエーションを発信していきたいと思っています。
代表者ご紹介
代表取締役
内田 忠臣
下関酒造株式会社
-1-650x488.jpg)
下関酒造は1923年(大正12年)、海峡の街・下関にて総勢445名の地元農家が「自分達の米で酒造り」の志のもと設立されました。それから約100年に渡り、本州最西端の地で、リーズナブルであり料理を引き立てる酒造りをコンセプトに「関娘」「海響」など数々の日本酒を造り続けています。会社の行動規範の軸に「知行合一」「事上磨練」の思想を据えています。地元下関で必要とされる地酒蔵であり続けるために、創業の精神を尊重しながら、企業理念を具体的な戦術に落とし込んだ経営を心掛けています。
-1-650x488.jpg)
関連リンク
- トップページ
- /
- テレワーク施設を探す
- /
- ワーケーション施設を探す
- /
- プログラムを探す
- /
- モデルコースを探す